2023年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

20230704210552-admin.png

夏バテしすぎで原稿進みません…😇
画像は第四話だけの原稿マンション。白いページは仕上げまで終わってて緑のページはまだ途中です。6月から描いてるし普段のペースならもう脱稿しておまけページをうきうきで描いてるはずなんですが…。

涼しくして寝ます。

進捗

聖翔で誰かのフローラになれなかったななが、♯2で氷雨のフローラになれたというのをやっぱり大事にしたい。
そして中学時代まで遡ると、氷雨がななを救っていた事実をやっぱり大事にしたい。

アニメという枠の中に氷雨は出てくることは出来ないけれど、アニメを降りたななの傍にはちゃんといる。

監督はアニメを一つの見世物として意識的に作ってることを思うと、これが観客に見せるための舞台だと知る再演中のななの台詞は(最初の一年を除いて)劇場版の最後まですべて観客に聞かせるための台詞なんだよなと思って。だから一人だけモノローグが多いし台詞回しが独特で、本音はほとんど見せない。

ひかりはオーディションが観客に見られてると知っていて、ななは日常生活も観客に見られてると知っていて、華恋は観客を一切意識していなくて、真矢クロはライトが当たるところでお芝居をして、ふたかおは相手しか見えてなくて、じゅんまひは自分のために自分を演じている。そんな感じじゃないかと思います。

それで、アニメそのものがななの再演の舞台なのだとしたら、そこから「降りる」ことがあるはずで、降りたところには氷雨ちゃんがいてほしい。舞台のななは素のななだと思うし(三浦さんは王道でシンプルな話作りをされるので複雑なメタ構造は入れてこないと思う)という日記でした。


(以下、ななのキャラクター像についての追記)


アニメのななの言動は嘘だったという話ではなく、観客を意識したものだということです。ロンドロンドロンドでキリンに「演技」を求められるシーンがあるので、TVシリーズが終わって一度「アニメという舞台」から降りたななは、あそこでまたアニメの舞台に上がり、劇場版の前からお芝居を始めていた…ととれます。ただ涙は演技ではないと思うので、涙は彼女のお芝居が終わる合図なのかなと。

ななのこの独特な立ち位置は、中の小泉萌香さんが、フリートークが苦手という部分に由来してると思っています。中の人の特性が反映されていると思うとなながアドリブ上手というのは考えられない。(なので狩りのレヴューで純那にアドリブ対決に持ち込まれて負けた)(言葉の対決となると氷雨ちゃんも得意なので…このへんもうちょっと深く掘り下げたいです)

ななは最強とか天才とかいわれてるけど、私はやっぱり普通の女の子だと思ってます。再演という経験から自分の筋書きの中でだけは強くなれているだけ。というのが私の願望です。

スタァライトの設定は、これ!という決まりはあんまりなくて、その場その場で矛盾しないように変えてる感じがするので、もう本当に、解釈とか考察じゃなくてただの願望です。


ちなみに劇場版前から「アニメの舞台」が始まることを察知して、いち早くそこから抜けようと(塔から降りようと)華恋とレヴューしたのがひかりです。他の女神にキャスティングされてる6人は、劇場版が始まっても「自分が舞台の上にいること」を意識できなかったので、ななは皆殺しのレヴューでみんなに気づかせた。このままじゃ舞台少女として死んでしまうので。だから皆殺しはみんなを舞台少女として生かすためのレヴューなんですよね。「舞台少女の死」というテーマを与えたのはキリンなので、ななは観客の要望に応えたレヴューテーマを作った。

純那に死を求めたのもその延長です。実際、6人の中で一番死にかけていた子とレヴューをしただけだと思います。でなければ、華恋を電車で送り出すところの「華恋はまだ次に行くところを決めてない(だから自分は手が出せない)」の台詞の説明がつかないような。ななはやっぱり聖翔のみんなを等しく好きなんだと思うな…。

妄想でした😌
スタァライト、後から後から「こうだったのかも」が出てきてやめられない。
たたむ

つぶやき

2023年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

新刊の内容
嫌な人は嫌だよなって思考になりがちなんですけど、そうじゃない人のほうが多いですよね多分。ななの解釈が大多数と違うと思うけど少なくとも私は嫌じゃないし。好きな人はいなくても、嫌な人とどちらでもない人を比べたらどちらでもない人のほうが多いはずだ…

描き終わるのもったいないくらい描くのが楽しい原稿になってます。でも終わったら次の原稿に取り掛かれて新しいひさななが描けるので、惜しみつつラストスパートしていきます。


これは入稿前にいつもくる不安なので描いていればなくなります。
ひさななは可愛いし、他と比べて劣ってる組み合わせでもないです。

つぶやき

『二人だけのドレスパーティ』
#ひさなな #SS

「そういえば、ななさんは男役が多いんですか?」
 氷雨ちゃんが不思議そうな顔でこちらを振り返った。

 ここは青嵐の衣装部屋。以前氷雨ちゃんが着ていたドレスが素敵だったから参考にさせてもらおうと、一人で見学というか、遊びに来ている大場ななです。氷雨ちゃんのお言葉に甘えて目的のドレス以外のものも見せてもらっていたのだけれど、うっかり「私も着てみたいなあ」とこぼしてしまっていた。

「背が高いから、どうしてもね。涼ちゃんもそうなんじゃない?」
「涼さんは、身長というよりアクロバティックな役が好きだから自然と男役が多くなる感じですね。ドレスは裾を踏んでしまいますし……あ、でもこれは涼さんの貴重なドレス衣装ですよ」

 氷雨ちゃんが奥から引っ張り出したのは、ラメが散りばめられたコバルトブルーのドレスだ。



「わあ、シルエットが優雅でとっても素敵。これを涼ちゃんが?」
「去年先輩達が主演をしたオリジナル演目で着たものなんです。海の門番の役で……。肩幅は良さそうですね。でも丈が少し足りないかな」
「ひ、氷雨ちゃん?」

 ぶつぶつと独り言をこぼしながら、氷雨ちゃんは細い腕を伸ばしてドレスを掲げ、私の周りを一周する。

「大丈夫です。これ、ツーピースになってるので、腰のところですぐに調整できるんです」

 ハンガーにかけたドレスの腰あたりに手を差し込んだかと思うと、氷雨ちゃんはたっぷりと細かなプリーツがほどこされた裾を広げ、私の腰から下と見比べる。

「これで大丈夫です」
「だ、大丈夫って……着ちゃっていいのかな。涼ちゃんの貴重なドレスなんでしょう?」
「もう着ることもありませんし、時期が来れば後輩がほどいてしまいますから」
「でも私、ドレスなんて久しぶりで。女の子の役でもロングスカートなんてなくて」

 どうして私は自分のことになるとなかなか決められないのだろう。人の背中を押すのは得意なのになあ。でも氷雨ちゃんの前で格好悪いところは見せたくないし……このスカート、外側はプリーツだけれど内側はタイトになってて、きっとプリーツが動いたときに透けて見えるシルエットが素敵なんだろうけれど、上手く動かないと裾を踏んでしまうかもしれない。動かなければ平気かな。

 あれこれ考えていると、氷雨ちゃんがドレスをそっと私の前に差し出した。上目遣いで覗きこまれる。

「ななさん。ここは舞台の上じゃありませんよ」

 ――あ。

 その言葉に、はっとする。
 そう、か。
 そうだった。

「それに、私が見たくなっちゃったんです。そのドレス、背が高いほど素敵ですから」

 氷雨ちゃんが照れくさそうに肩を揺らして笑った。
 その笑顔で、私の悩みも吹き飛んじゃったみたい。

「じゃあ、ちょっとだけ、着ちゃいます」

 氷雨ちゃんからドレスを受け取って、衣装部屋の隅にある更衣室へ。
 聖翔の制服を脱ぎ、コバルトブルーのドレスに袖を通す。これは舞台衣装だけれど、舞台のためじゃない。氷雨ちゃんのためだけに着飾るなんて、とっても贅沢で、すてきなことだ。

「おまたせ」

 着替え終わった私を待ち構えていたのは、コバルトブルーにラメを散りばめたドレスの氷雨ちゃんだった。一見おそろいだけれど、よく見ると彼女のはドレスというより豪華なワンピースという感じだ。

「それも、先輩の演目の?」
「これは別の演目ですけど、ななさんがそれを着るならちょうどいいと思って……変ですか?」
「ううん。とっても可愛いし似合ってる」

 特に大振りなリボンタイが、氷雨ちゃんの小さな身体をますます華奢に見せている。

「ななさんも素敵です。想像以上! 回ってみてください」

 歓声を上げる氷雨ちゃんに気分を良くしてターンする。裾を踏まないように気をつけながら、もっともっととせがむ氷雨ちゃんに応えてちょっと脚を上げてみたりして。すると足元のスリッパが元気に飛んじゃって、私たちは声を上げて笑った。

「いつまでも見ていたいですけど、そうもいきませんね」

 スリッパを拾ってくれた氷雨ちゃんが私に向かって小さな手を差し伸べる。自分の手を重ね、わざとらしくおごそかに、スリッパに爪先をそっと入れた。エスコートされるなんて授業でもやってないからドキドキしちゃうけれど、それも数秒でおしまい。だって役なんて関係ない、普段の私たちだもの。時間が足りないくらい衣装の話に花を咲かせて、舞台と関係ないおしゃべりもたくさんして、衣装から制服に着替えたときはなんだか贅沢な遊びをしたような気分だった。

「次は聖翔に来てね、氷雨ちゃん」
「よろしいんですか?」
「もちろんだよ」

 自分の思いつきにわくわくが止まらなくなっちゃって、その日はなかなか寝付けなかった。氷雨ちゃんとやりたいことがたくさんあるから。ありすぎて、困っちゃうくらい時間が足りないことに気がつく。でも、悲しんでいる暇なんてない。だから大事にするんだ、ひとつひとつを。
 私は布団をかぶって、未来のために目を閉じた。
 メイク道具も用意したらさすがにやりすぎかな、なんて思いながら。

らくがき

新刊ですが、内容を詰めてた頃は1~3話はWEB公開、全話セットの電子版と同人誌を作る、という頒布方法でいく予定でした。それくらいひさななに対して熱かったというか、それこそ全人類に見てほしいみたいな気持ちがあったと思います。

でも♯4でひさなながハッピーエンドを迎えたのを見て、私がやることじゃなかったと我に返りました。あと気持ちも楽になった。

描いてるとき、ひさななの大事な時間を見せてもらってる、という気持ちでいます。だから電子版で全世界からアクセスできる場所に二人の大切な時間を載せるのは個人的には抵抗もあったりする。大勢の人に見てほしいというのもあるんですが、このへんの折り合いが上手くいきません。

人の同人誌を読むときはもっとフランクだし、むしろ可愛いとかえもいとか電子版ありがたいとか、そのへんの感情しか動いてないので、描く側になったとき自分がこんなに面倒だとは思いもしませんでした。

私はこんなんだけど読む人はもっとフランクでいいので…ほんとに1コマでもいいなって思ってもらえるといいなって感じなので。夏バテでちょっと疲れてるだけなので、ほんとに。

頒布は8月に入ってからになりそうです。同人界が夏コミで忙しくなる前には終わりたいです。

つぶやき