2023年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
体調が思わしくないので、6月の新刊をリブルーリースにするか、ジークフリートの前半だけ頒布するかで、悩んでます。
ジークフリートが30pのまんがだったら強行するのですが。前後編に分けるのは避けたくて、新作を用意するのは難しいとなると現実的なのはリブルーリースなのですが、やっぱり新作を出したい。じゃあ短いのを一作準備しようと思っても、ひさななで描きたいことが溜まりすぎてるから、やっぱり長くなると思うし、それならジークフリートにぶつけたい…。
体調悪くてマイナス思考の補正がかかってると思うんですが、なかなか決められず。早く決めてすっきりしたいです。
悩みながら作ったレッスン室。
ジークフリートが30pのまんがだったら強行するのですが。前後編に分けるのは避けたくて、新作を用意するのは難しいとなると現実的なのはリブルーリースなのですが、やっぱり新作を出したい。じゃあ短いのを一作準備しようと思っても、ひさななで描きたいことが溜まりすぎてるから、やっぱり長くなると思うし、それならジークフリートにぶつけたい…。
体調悪くてマイナス思考の補正がかかってると思うんですが、なかなか決められず。早く決めてすっきりしたいです。
悩みながら作ったレッスン室。


6/10のGLF申し込みました
6/4の結ブにも同じ絵でサクカ作って申し込んでいます(できればアルゴナビスも用意したい)
新刊の中から一話分を、結ブ4で展示予定です。
その翌日、pixivに第三話、サンプルとお品書きなどを掲載します。
ただ日程がぎゅうぎゅうすぎるので、メロンブックスの予約が始まった際などここで先行でお知らせしていきたいと思います。私のモチベーションが上がるので。

ひさなな描くの嬉しすぎた
ジクフリ本のページ数、表紙含めて70ページ前後になりそうです。
同人誌って28~32pくらいがお手頃で、44pを越えてくると個人的に初見では手が出しづらくなるので長くても40pにして手軽に読んでもらえる本にしたかったのですが、描きたい欲を優先することにしました。一番の読者は自分だし。自分が読んで幸せになれる本を作らないと。
全4話編成で、そのうちの一話分は丸々WEBに載せます。発表済みのジークフリート関連の4コマなどを収録するかは検討中です。イベントで1000円で頒布できることを思えば載せたほうがいいけど、清書する時間はあるのか…🙄(コロナ以降はやっぱり釣り銭など少ないほうがいいかなと考えるようになりました)
今年の目標は「修羅場をしない」なので、目標達成できるように頑張ります。
とりあえずジークフリートのひさななで!6月新刊!申し込みます!
同人誌って28~32pくらいがお手頃で、44pを越えてくると個人的に初見では手が出しづらくなるので長くても40pにして手軽に読んでもらえる本にしたかったのですが、描きたい欲を優先することにしました。一番の読者は自分だし。自分が読んで幸せになれる本を作らないと。
全4話編成で、そのうちの一話分は丸々WEBに載せます。発表済みのジークフリート関連の4コマなどを収録するかは検討中です。イベントで1000円で頒布できることを思えば載せたほうがいいけど、清書する時間はあるのか…🙄(コロナ以降はやっぱり釣り銭など少ないほうがいいかなと考えるようになりました)
今年の目標は「修羅場をしない」なので、目標達成できるように頑張ります。
とりあえずジークフリートのひさななで!6月新刊!申し込みます!
途中まで進めていたジークフリート漫画のプロットを読み解いています。
2月前半に描いてたのですが、この頃は♯4でひさなながどうなるか分からなかったので「どんなことになっても私が幸せにする!」くらいの気概で描いていました。でも具体的なエピソードは覚えておらず、いざ開いてみると冒頭からななが氷雨の髪を触るシーンがどーんとあり😳😳😳😳 自分が好きな解釈の同人誌って本当にすごいしこんな冒頭から攻めるくらいやる気に満ち溢れていたんだな…と当時の自分になんだか負けた気がしました。
♯4以降、気持ちが落ち着いてしまったところもあり、♯4以前のちょっと報われないでいるひさななが描けるか心配でしたが、めちゃ描きたいモードになりました。
6月の新刊に出来るかはネームを終えてからでないとわかりませんが、形にしたい。WEB公開しない部分にひさななをめちゃくちゃ詰め込みたいです。
2月前半に描いてたのですが、この頃は♯4でひさなながどうなるか分からなかったので「どんなことになっても私が幸せにする!」くらいの気概で描いていました。でも具体的なエピソードは覚えておらず、いざ開いてみると冒頭からななが氷雨の髪を触るシーンがどーんとあり😳😳😳😳 自分が好きな解釈の同人誌って本当にすごいしこんな冒頭から攻めるくらいやる気に満ち溢れていたんだな…と当時の自分になんだか負けた気がしました。
♯4以降、気持ちが落ち着いてしまったところもあり、♯4以前のちょっと報われないでいるひさななが描けるか心配でしたが、めちゃ描きたいモードになりました。
6月の新刊に出来るかはネームを終えてからでないとわかりませんが、形にしたい。WEB公開しない部分にひさななをめちゃくちゃ詰め込みたいです。
やっぱり新作が出したいし自分が読みたい!という結論に至ったので、ジクフリで進めていきます。間に合わなかったら潔く落として、通販で頒布しようと思います。会場ではポストカードでも配布しようかな。前後編に分けるのはやめておきます。
進めるにあたって、トーン部分を他の人にお願いすることにしました。そのかたはスタァライトを知らないのですが、引き受けて下さってありがたいです。見せるのが恥ずかしいページは自分でやりますけど…笑。画像はトーンの資料。今まで自分の原稿に直接こういう情報を書き入れていたのですが、これなら参考画像を色々当たらなくていいし、全身描いてあるから衣装の確認もすぐだと気づきました。資料ってつい「自分が分かればいい」と後回しにしがちで時間がないときは記憶に頼ってしまい間違えることも多かったのですが、これで防げそうです。
漫画を描き始めた頃はオーバーチュアのトーンを参考にしてたのですが、今は自分でやりやすいように色を決められるようになりました。彼女たちを描くのはもちろんとして、漫画を描くこと自体も結構楽しんでいます。