つぶやき[179件](31ページ目)

オチが決まらない選手権シリーズ♯4バージョン。
選手権は氷雨にとってななが特別な子という位置づけでいつも描いてますが、他の子たちを当て馬みたいにしたいわけじゃなくて、氷雨ちゃんの人間関係が広がっていくのが嬉しいというのが一番大きいです。能力高い人たちに囲まれてるのがまじでえも。
#4climax
ななの再演と氷雨の裏切りとスタァライトにおける罪の話。
♯4で思うことは色々あるんですが、ななに関しては、もう再演がどうとか言われなくなりそう。少なくともスタリラはそこをいじれなくなると思った。
ななの再演は断罪されるべきという層が今でもいるのかは分かりませんが、♯4の氷雨に対する「みんなを信じないことは失礼だよ」という発言は、なな自身への発言にも見えた。アニメの中で明らかになった再演ですが、「ななの再演は周りに迷惑をかけていた行為」だと思ってる人たちが欲しかった台詞はまさしくこれだったんじゃないかと思います。
そもそもスタァライトの罪って許す許さないという次元の話ではないはずなのです。咎められたり、諭されたりといったことも描かれない。罪の意識はその子だけのもので、他人が介入するものではないという描かれ方をしています。ななの再演も、氷雨の裏切りもそうです。罪の意識から立ち上がるのはその子の意志でしかない。でもそのあたりのメッセージが伝わりにくく、視聴者はどうしても「行い」に意識が向く。氷雨ちゃんも当時は「ひどいことをした子」と非難されてしまいました。
♯4の氷雨とななは、氷雨の罪の意識をななが受け止めるという構図が♯2とまったく同じです。でもななの受け止め方が違ってました。電話のシーンのやり取りはこれまでのスタァライトにない文脈なので本当に驚いたのですが、氷雨の罪をななが咎め諭すことで、三浦さんは二人の救済を描きたかったのかもと今は思っています。
そういえばひかりちゃんが「勝手にいなくなってごめんね」って華恋に謝るのもシリーズ通して初めてかも? やはり「罪は断罪されてしかるべき」という物語が多いので、書き手側も視聴者側もスタァライトの罪の扱いに慣れてないところはあったと思う。(それでも信念を貫いた監督はすごいです)
ちなみに中等部の江嵜脚本の場合、謝罪は結構あるんですが、その直後に大きくてインパクトのある台詞と感情を持ってきてました。だからシーンは湿っぽくならないし、キャラクターも責められにくいんじゃないかと思うし、後味も良い。江嵜さんはこのあたりのバランスのとり方が丁寧です。
たたむ
ななの再演と氷雨の裏切りとスタァライトにおける罪の話。
♯4で思うことは色々あるんですが、ななに関しては、もう再演がどうとか言われなくなりそう。少なくともスタリラはそこをいじれなくなると思った。
ななの再演は断罪されるべきという層が今でもいるのかは分かりませんが、♯4の氷雨に対する「みんなを信じないことは失礼だよ」という発言は、なな自身への発言にも見えた。アニメの中で明らかになった再演ですが、「ななの再演は周りに迷惑をかけていた行為」だと思ってる人たちが欲しかった台詞はまさしくこれだったんじゃないかと思います。
そもそもスタァライトの罪って許す許さないという次元の話ではないはずなのです。咎められたり、諭されたりといったことも描かれない。罪の意識はその子だけのもので、他人が介入するものではないという描かれ方をしています。ななの再演も、氷雨の裏切りもそうです。罪の意識から立ち上がるのはその子の意志でしかない。でもそのあたりのメッセージが伝わりにくく、視聴者はどうしても「行い」に意識が向く。氷雨ちゃんも当時は「ひどいことをした子」と非難されてしまいました。
♯4の氷雨とななは、氷雨の罪の意識をななが受け止めるという構図が♯2とまったく同じです。でもななの受け止め方が違ってました。電話のシーンのやり取りはこれまでのスタァライトにない文脈なので本当に驚いたのですが、氷雨の罪をななが咎め諭すことで、三浦さんは二人の救済を描きたかったのかもと今は思っています。
そういえばひかりちゃんが「勝手にいなくなってごめんね」って華恋に謝るのもシリーズ通して初めてかも? やはり「罪は断罪されてしかるべき」という物語が多いので、書き手側も視聴者側もスタァライトの罪の扱いに慣れてないところはあったと思う。(それでも信念を貫いた監督はすごいです)
ちなみに中等部の江嵜脚本の場合、謝罪は結構あるんですが、その直後に大きくてインパクトのある台詞と感情を持ってきてました。だからシーンは湿っぽくならないし、キャラクターも責められにくいんじゃないかと思うし、後味も良い。江嵜さんはこのあたりのバランスのとり方が丁寧です。
たたむ
#4climax
♯4はかなりTVシリーズを意識していますよね。
氷雨の物語がななの筋をたどっているのでそう思ったのですが、舞台セットがまさしくそう。赤いカーテンと塔にばかり気を取られていましたが、左右に分かれた階段は、よく見ると真っ白ではなく灰色で、戯曲スタァライトを暗喩しています。(シークフェルト公演の白い大階段が印象的だったのでその続きで見てしまってた)
そして綺羅星ディスタンスの最後。華恋がフローラ、ひかりがクレールのポジションが守られています。クレールとフローラは塔の頂上のセンターでキラめきを奪い合う。アニメでは手をつないで二人でポジションゼロをしますが、♯4では手をつながずに華恋は一人で塔を降り、そのままひかりの前から姿を消します。
あとは言わずもがな、華恋の髪飾りの使い方。このすがすがしいラストが見られたのが一番嬉しかった。
アニメも舞台も、華恋は今まで「舞台に立たされてきた」感じがあったんですけど、今回は自分の意志で舞台に立ってたのもよかったな。
♯4はかなりTVシリーズを意識していますよね。
氷雨の物語がななの筋をたどっているのでそう思ったのですが、舞台セットがまさしくそう。赤いカーテンと塔にばかり気を取られていましたが、左右に分かれた階段は、よく見ると真っ白ではなく灰色で、戯曲スタァライトを暗喩しています。(シークフェルト公演の白い大階段が印象的だったのでその続きで見てしまってた)
そして綺羅星ディスタンスの最後。華恋がフローラ、ひかりがクレールのポジションが守られています。クレールとフローラは塔の頂上のセンターでキラめきを奪い合う。アニメでは手をつないで二人でポジションゼロをしますが、♯4では手をつながずに華恋は一人で塔を降り、そのままひかりの前から姿を消します。
あとは言わずもがな、華恋の髪飾りの使い方。このすがすがしいラストが見られたのが一番嬉しかった。
アニメも舞台も、華恋は今まで「舞台に立たされてきた」感じがあったんですけど、今回は自分の意志で舞台に立ってたのもよかったな。
#4climax
卒業式の「Green Dazzling Light」の振り付け。
氷雨ちゃん、青嵐として(小春と涼と一緒に)斉唱し、Delightした晶と目を合わせて、一列に並んだあとclimaxした香子と目を合わせて、真矢と星を見上げて、歌唱が終わってやっとななと目を合わせて手を繋ぐ。
曲終わりまで氷雨とななは隣同士になることはあっても決して目を合わせない。卒業してやっと、目を合わせて手を繋ぐようになってる。ちなみにななは、曲中ずっと聖翔の子を見てる。
最後の最後まで二人は視線を合わせないのが印象的というか、高校生活を濃縮したような振り付けになってるんじゃないかと思うと味わい深いです。
(追記)
門山さんのインスタで「電話のシーンの稽古で向き合ったら涙腺崩壊した」とあり、グリダズも涙腺にくると書いてあったので、この二人が不自然なくらい視線を合わせないのは門山さんの涙腺決壊を防ぐためだったのかもしれない😳 なんにせよ、門山さんも小泉さんも、氷雨とななの関係をすごく大切にしてくれてるのが今作で分かってよかった。ツーショット写真も久しぶり!
ひさななを描きたい気持ちもあるんですが♯4を見るのに忙しくてなかなかそこまでいきません。余韻にひたりまくる派です。
卒業式の「Green Dazzling Light」の振り付け。
氷雨ちゃん、青嵐として(小春と涼と一緒に)斉唱し、Delightした晶と目を合わせて、一列に並んだあとclimaxした香子と目を合わせて、真矢と星を見上げて、歌唱が終わってやっとななと目を合わせて手を繋ぐ。
曲終わりまで氷雨とななは隣同士になることはあっても決して目を合わせない。卒業してやっと、目を合わせて手を繋ぐようになってる。ちなみにななは、曲中ずっと聖翔の子を見てる。
最後の最後まで二人は視線を合わせないのが印象的というか、高校生活を濃縮したような振り付けになってるんじゃないかと思うと味わい深いです。
(追記)
門山さんのインスタで「電話のシーンの稽古で向き合ったら涙腺崩壊した」とあり、グリダズも涙腺にくると書いてあったので、この二人が不自然なくらい視線を合わせないのは門山さんの涙腺決壊を防ぐためだったのかもしれない😳 なんにせよ、門山さんも小泉さんも、氷雨とななの関係をすごく大切にしてくれてるのが今作で分かってよかった。ツーショット写真も久しぶり!
ひさななを描きたい気持ちもあるんですが♯4を見るのに忙しくてなかなかそこまでいきません。余韻にひたりまくる派です。
昨日あげたショータイムのやつとは違うものです。
電話のあと、氷雨ちゃんの泣きのシーン長いなあ…門山さん、泣きの演技うまいなあ…と初見時(配信)に思ったのですが、見返したら氷雨ちゃんの泣きのシーンなんてなくてめちゃくちゃびっくりしました。音声差し替えたのかなって本気で思いました。
♯4関連で描きたいものは今週中に終わらせて同人誌のほうに着手したい。